- 販売期間
- 販売終了
- 送料
- 500円
景品の情報
A賞 ネプチューンオオカブト フィギュア
ネプチューンオオカブト体長約16.5cmの彩色済みフィギュアヘラクレスオオカブトと双璧の漆黒巨大カブトムシ。コロンビア~エクアドル~ペルー北部、アンデス山脈東側を中心に分布。オスメス共に黒色で、大型のオスは体長の1/2ほどの長さの細い胸角と頭角を持ち、胸角下部にはブラシ状の毛が密生、頭角には鋸歯状の突起が並ぶ。また、前胸前面に1対の短い角を具える。ヘラクレスオオカブトに比べてフセツが短く、中脚と後脚の爪は湾曲が強い。飼育下では2018年に157.3mmが記録されている。ベネズエラ北西部には原名亜種よりやや小型で、オスの上翅の毛が長い亜種ローチが分布。種名はローマ神話に登場する海神「neputunu」が由来。

B賞 サカダチコノハナナフシ フィギュア
サカダチコノハナナフシ全高約12cmの彩色済みフィギュア世界一重い昆虫として知られ、マレー半島などに分布。英名は「Malayan jungle nymph」。体色は鮮やかな緑色、稀に黄色で、普段は植物に擬態し大人しくしているが、危険を察知すると体の節をこすり合せ「ギチギチ」と激しい音を出しながら、背中をそらせ逆立ちをして威嚇する。その様子からサカダチコノハナナフシという名が付いたと考えられる。体は非常に固く、多数の鋭い棘に覆われている。上記の特徴はメスで、オスは体も細く茶色で貧弱な体つきである。ナナフシという名前が付いているが、コノハムシの仲間。「dilatata」はラテン語で「拡大する」という意味で、足を広げて威嚇する様子を表したものと思われる。

C賞 ヘラクレスオオカブト フィギュア
ヘラクレスオオカブト体長約18cmサイズの彩色済みフィギュアヘラクレスオオカブトはギリシャ神話最大の英雄「ヘラクレス」にちなむ世界最長のカブトムシ。分布域はメキシコ南部からブラジル中央部の広大なエリアに分布しており、全部で13亜種に分けられている。本種の最大の特徴である2本の角は胸部から1本、頭部から1本生えており、胸角は体長の半分近くまで達する個体も存在する。オスの上翅は黄土色をした個体が多く、稀に灰白色の個体が見られる。

D賞 ヘラクレスオオカブト・リッキー(赤目)フィギュア
ヘラクレスオオカブト・リッキー フィギュア(赤目)体長約18cmサイズの彩色済みフィギュアヘラクレスオオカブトはギリシャ神話最大の英雄「ヘラクレス」にちなむ世界最長のカブトムシ。亜種リッキーは、コロンビア、エクアドル、ペルーのアンデス山脈東側の標高1000~2000m付近に分布している。本種の最大の特徴である2本の角は胸部から1本、頭部から1本生えており、胸角は体長の半分近くまで達する個体も存在する。オスの上翅は黄土色~橙色をした個体が多く、稀に灰白色の個体が見られる。突然変異で出現する赤目や白目の個体は、愛好家の間でレッドアイ、ホワイトアイと呼ばれ、その遺伝子を持つ個体同士を掛け合わせ赤目や白目を固定化することに成功している。※フィギュアはヘラクレスオオカブトと共通のため、最大体長と異なります。

E賞 ギラファノコギリクワガタ フィギュア
ギラファノコギリクワガタ体長約12cmサイズの彩色済みフィギュアギラファノコギリクワガタはマンディブラリスフタマタクワガタと双璧を成す、世界最大級のクワガタムシとされている。体形は全体に扁平で、体色は黒色。大型のオスは、大あごの先端部から約1/3のところに大きな内歯があり、先端部の内側にはカギ状の小さな内歯がある。

F賞 ギラファノコギリクワガタ(白目)フィギュア
ギラファノコギリクワガタ(白目)体長約12cmサイズの彩色済みフィギュアギラファノコギリクワガタはマンディブラリスフタマタクワガタと双璧を成す、世界最大級のクワガタムシとされている。体形は全体に扁平で、体色は黒色。大型のオスは、大あごの先端部から約1/3のところに大きな内歯があり、先端部の内側にはカギ状の小さな内歯がある。突然変異で出現する赤目や白目の個体は、愛好家の間でレッドアイ、ホワイトアイと呼ばれ、その遺伝子を持つ個体同士を掛け合わせ、赤目や白目を固定化することに成功している。種名の「ギラファ」は大型哺乳類のキリンに由来するものである。

G賞 ゴライアスクワドリマキュラトゥス フィギュア
ゴライアス・クワドリマキュラトゥス体長約11cmの彩色済みフィギュア最大体長が11cmに達する、世界最大、最重量のハナムグリ。カメルーン、コンゴなど熱帯アフリカに分布する。オスは頭部に短い角を持ち、先端部に二又状の突起をそなえ、背面は茶~黒色の被覆物で全体が覆われる。メスは角がなく背面に茶~黒色部の光沢がある個体が多い。カメルーン産は上翅に赤みの強い個体が多く出現し、白化型と呼ばれる変異の出現率も非常に高い。白化のパターンは一定せず多数の変異が報告されているが、極端な白化型でquadrimaculatusと呼ばれる型は上翅に黒~茶の部分がなく、至極の美しさを見せる。種名のGoliathusは旧約聖書のサムエル記に登場する巨人ゴリアテ「Goliath」が由来。

H賞 デスクトップ昆虫フィギュア
カブトムシのクリップスタンド、オウゴンオニクワガタのカードスタンド、カブトムシサナギのコードフィギュア、アブラゼミ幼虫のカードスタンド、カブトムシ幼虫のペンスタンドなどデスク周りで遊べるほぼ原寸サイズの卓上昆虫フィギュアです!!

J賞 アクリルスタンドキーホルダー
日本に生息する昆虫のアクリルスタンドキーホルダー。実際の昆虫とほぼ同じサイズになります。スタンドパーツとボールチェーンが付き、アクリルスタンドとしても、キーホルダーとしても使える仕様です。

K賞 クリアファイル・ステッカーセット
様々な昆虫の写真を使ったクリアファイル・ステッカーセットです。クリアファイルはA4サイズで忍者のように擬態している昆虫写真や成長過程がわかるデザインになります。ステッカーは12cm×21cmサイズでほぼ実物サイズのダイカットされた昆虫を貼って楽しむ事ができる仕様になります。

ラストワン賞 ヘラクレスオオカブト・リッキーブルー(赤目)フィギュア
ヘラクレスオオカブト・リッキーブルー(赤目)体長約18cmの彩色済みフィギュアギリシャ神話最大の英雄「ヘラクレス」にちなむ世界最長のカブトムシ。亜種リッキーは、コロンビア、エクアドル、ペルーのアンデス山脈東側の標高1000~2000m付近に分布しており、分布域が隣接する亜種エクアトリアヌスとは標高差で住み分けている。本種の最大の特徴である2本の角は胸部から1本、頭部から1本生えており、胸角は体長の半分近くまで達する個体も存在する。オスの上翅は黄土色~橙色をした個体が多く、稀に灰白色の個体が見られる。成虫は樹液に集まり灯火にも飛来する。エクアドルではコルカと呼ばれる木の樹液に集まる様子が観察されている。飼育下では幼虫期間が1年半~2年、成虫の寿命は6ヶ月程度で1年以上生きることは稀である。突然変異で出現する赤目や白目の個体は、愛好家の間でレッドアイ、ホワイトアイと呼ばれ、その遺伝子を持つ個体同士を掛け合わせ赤目や白目を固定化することに成功している。※フィギュアはヘラクレスオオカブトと共通のため、最大体長と異なります。最後の一個を引くと手に入る!

ダブルチャンスキャンペーン > ネプチューンオオカブト フィギュア
ネプチューンオオカブト体長約16.5cmの彩色済みフィギュアヘラクレスオオカブトと双璧の漆黒巨大カブトムシ。コロンビア~エクアドル~ペルー北部、アンデス山脈東側を中心に分布。オスメス共に黒色で、大型のオスは体長の1/2ほどの長さの細い胸角と頭角を持ち、胸角下部にはブラシ状の毛が密生、頭角には鋸歯状の突起が並ぶ。また、前胸前面に1対の短い角を具える。ヘラクレスオオカブトに比べてフセツが短く、中脚と後脚の爪は湾曲が強い。飼育下では2018年に157.3mmが記録されている。ベネズエラ北西部には原名亜種よりやや小型で、オスの上翅の毛が長い亜種ローチが分布。種名はローマ神話に登場する海神「neputunu」が由来。■当選数:30個■全1種■サイズ:約16.5cm※「A賞 ネプチューンオオカブト フィギュア」と同一の賞品となります。※期間は延長される場合がございます。※キャンペーンナンバーが同梱されている賞品に関しては、使用期限が終了している場合があります。■ダブルチャンスキャンペーン期間:発売日〜 2022年10月末日
